生命保険について、まったくわかりません!
どんなふうに決めたらいいか教えてください。
はじめて生命保険について考えるとき、なにから考えていいのかもわかりませんよね。
基本となる保障のカタチは、【定期保険・収入保障保険・終身保険】の3種類です。
今回は、はじめて生命保険について考える方向けに、保障の違いについて解説していきます。
できるだけ簡潔に判りやすく書かせていただきますので、ぜひ参考にしてみてください!
保険の名称や種類についてはこちらをご覧ください。
あなたが入るべき保険が01.生命保険、保障のカタチは3種類
①定期保険
②収入保障保険
③終身保険
まとめ
01.生命保険、保障のカタチは3種類
まず、生命保険の保障には基本の3種類があります。
①定期保険 ②収入保障保険 ③終身保険
全て死亡保険ではありますが、保障の期間やタイプが異なります。
それぞれ特徴があり、合う方、合わない方がありますので、それぞれの特徴を確認していきましょう。
①定期保険

メリット:
・掛け金が安い
・死亡した時の死亡保険金が高い
デメリット:
・保険金は掛け捨ての為、「無解約返戻金型」となる
・保証期間満了後、再度保険に入れない
又は、入ろうとしてもその時点からの保険金となり、掛け金が高くつく
掛け金を安く、死亡保障を得るなら、定期保険を選びます。
こちらはいわゆる掛け捨てタイプの保険となり、掛け金が他の二つよりも安く設定されていることが特徴です。
解約した時にもどってくるお金はありません。
これを「無解約金返礼型」と呼びます。
定期保険は、10年間や60歳までなど、定めた期間のみ保障されます。
②収入保障保険

メリット:
・掛け金が安い
・子育てに適した金額の変化
・保険の見直しが必要ない
・死亡保険金を分割で受け取れる
デメリット:
・契約期間が長くなれば長くなるほど保障が減っていく
・無解約返戻金型
子育て世代にピッタリで、保険を見直す手間が省けます。
こちらも掛け捨てです。
子供の成長に応じて、万が一の時の死亡保険金が受け取れます。
しかし、契約期間が長くなるにつれて死亡保険金が減っていきますので、一定の保障が欲しい場合は、定期保険を選択してください。
保険金が減っていっても、掛け金は変わりません。
③終身保険

メリット:
・保障が一生涯続く
・必ず死亡保険を受け取ることができる
デメリット:
・掛け金が高い
・掛け捨て部分もある
・解約返戻金が元本割れすることもある
長期で見て、安心を得たい方や、死亡保険金を必ず欲しいと思っている方にお勧めです。
ただし、貯金=終身保険という考え方は間違っていますので、ご注意ください。
途中で解約してしまえばもちろん元本割れもしますし、掛け金がそのまま死亡保険金としてかえってくるわけではありません。
掛け捨ての部分もあります。
そして、保障が一生涯つづくので、掛け金も他の2つよりも高額になります。
まとめ
【定期保険が合う人】
→とにかく安い掛け金で保険に入りたい方や、将来の貯金は自分である程度ためられる方
【収入保障保険が合う方】
→子供の成長に合わせて保障が欲しい方
【終身保険が合う方】
→安心安定が欲しい方、掛け捨て部分があっても気にならない方、保険で悩みたくない方(終身以外は保障がいつかなくなるので、再度加入するかどうするか考えなければなりません)
参考になれば幸いです。